ようこそ
2009年に結婚しまして、
福岡→東京と 練り歩いています。 お次はどちらへ行くのやら・・ 2011年、長男が誕生。 2014年、長女も誕生。 この春始まった、 むすこの小さなお弁当。 と、日々のわたしの 食べたものや欲しいもの いろんなことの記録。 いつか思い出に なりますように! カテゴリ
全体 食べる。 幼稚園弁当、離乳食 むすこのキロク。 むすめのキロク。 お気に入り。 My Home 2014~ マタニティ。 お金のお話。 日々のこと。 モニターさせて頂きました。 お裁縫。 未分類 以前の記事
2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 フォロー中のブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 05月 22日
ようやく少しずつ片付いてきたので、記事にしてみます。
長くなりそうですので、興味のある方ぜひ読んでみてください〜^^ 今は夫婦ふたりに、幼稚園児と乳児の4人。 子供部屋もリビング続きの和室のみで、洋室は完全に納戸状態。 70平米に対して、所有量は超過していないものの、 納戸部屋にぶちこみすぎて、押入れを有効活用していませんでした。 (という状態が、かれこれ一年になり、どうにかせねば!と思った次第。) とっても恐れ多いですが、勇気をもってその押入れを公開!! ![]() わーーーーー という感じ。改めて写真で見るとものすごい状態。。 上段左には、ハンガーラック?があり、そこの夫のワイシャツ。 でも靴下やスーツは別の部屋に。 要は夫は着替えのたびにふたつの部屋をウロウロ。 ほぼキッチンとリビングと和室にしかいない私としては、 この押入れはとにかく生活動線的に近くて便利。 ワイシャツを撤去(スーツの隣にスペース確保)して、 この押入れは基本的に私だけが管理すべきものを中心にしたい。 このとにかくひどい状態の内訳は、 ・何を入れるかは特に決めていないけど、 ・なんでも入るから、とりあえずぶちこもう ・扉しめれば見えないしね!! ・とりあえず袋にいれて、いれとこ、、 ・探すとなると、なにがなんだか、、 というかんじ。。笑 今回は、上段の収納システムを作ることに。 ここは子どもは手が届かないので、わたしの管理。 いずれ転勤で引っ越すことも考慮して、 汎用性のあるものを組み合わせることに。 衣装ケースを両サイドに同じ数並べて、 そのケースの奥行きと押入れの横幅にカットした板を渡らす。 で、簡単な棚みたいなものを作り、上の空間も有効に使いたい。 ![]() こちらの衣装ケース8個。 ![]() ・8個セット、完成品が送料込みで一万円ほど。 ・ひとつずつバラすこともできるし、きちんと重なる。 ・中の引き出しが滑り出さないようストッパーもある。 ・けど、引き出しごと取り出すのも簡単。 ・そして前面にプラダンなどを差し込むことができる。 →中身がうっすら透けるのを防げるので、とてもすっきりします。わたしはただの画用紙を差し込みました。 これをまず両サイドに並べて、板を渡らす。 (板は二枚用意して、ケースの段数をあれこれいじってます。) ![]() ![]() プリンタの高さにあわせたスペースを作りたかったので、 下のケースは一段のみで決定。 ![]() 押入れの奥行き95に対して、ケース奥行き45なので、 このケースと板で作るシステムを奥にするか手前にするかで悩みました。 納戸にあった使用頻度の少ない大物(スーツケースやツリーとかお雛様とか)を しまいこみたい!!という方が我が家では重要だったので、 結果として、このシステムは前半分を使っていて、奥にいろいろ隠しています。 それらを取り出したいときは、面倒だけど、解体です。 でも、ひとつひとつのケースや板はとても軽いので、そんな大変じゃないはず。 (反対にシステムを奥に持っていけば、手前半分が空きます。 そこをミシン台やアイロンスペースとそいて使うという人もいるかも♩ 憧れましたが、下段に足が入れられない現状でミシンはしないだろうと思い却下。) ![]() 今更だけれどラベリングをきちんとしておくと本当に楽。 ![]() 家中に沢山ある無印ソフトボックスかIKEAのSKUBBを買い足し予定でしたが、 板をゲットしたケーヨーデーツー価格に負けて購入。 ためらわずに6個買えるお値段設定に心より感謝〜。 この持ち手が、4面すべてに付いているという嬉しい誤算も。 (無印は2面のみ持ち手なので、おのずと表にすべき面が決まってしまう。) *** ![]() お片づけリバウンドしないように!! 譲ってもらったおさがり、サイズアウトした譲りたいもの、が、男女分。 なので、どんどんきれいなうちに循環していけるようにしたいです:: 大人とちがって、どんどんサイズが変わる子ども服。 毎シーズン違うお洋服が着られて子ども達が羨ましいわ・・。笑 最後までお読みいただいて、ありがとうございました!! 手直し箇所はすぐに生じると思うので、 サクサク見直す癖をつけたいぞ〜! ![]() ![]() お片づけ上手さんのブログにお邪魔するとモチベーションが上がります! ![]() ■
[PR]
by youxi-tnk
| 2015-05-22 23:59
| My Home 2014~
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||